自己紹介

堀井弘太郎のプロフィール写真

🌟自己紹介|堀井 弘太郎(ほりい こうたろう)

パフォーマンス Nutritionist|食と運動で、あなたの未来をサポート!

🧑‍🎓プロフィール

  • 名前:堀井 弘太郎(ほりい こうたろう)

  • 生年:1989年6月7日

  • 出身:富山県富山市

  • 活動拠点:関東・北海道・オンライン

🏅保有資格

  • 管理栄養士

  • NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)

  • 健康運動指導士

  • みそソムリエ

  • サウナ・スパ健康アドバイザー

🏄‍♂️趣味・特技

  • 野球(3歳から大学まで)

  • ゴルフ、サーフィン、スノーボード

  • 温泉・岩盤浴巡り

  • ドライブ・食べ歩き(行列にもワクワクしちゃうタイプ)

💪ほりいの強み

  • アクティブ&ポジティブなエネルギー

  • フットワークの軽さ

  • 運動×栄養×休養をトータルで見るコーチング

  • 一人ひとりの話をじっくり聞いて、未来への後押し

📚職務経歴・活動実績(抜粋)

  • 埼玉医科大学病院(2015-2017):現場での栄養管理・調理業務

  • アスリート海外研修 in シンガポール(2016):アルビレックス新潟選手に試合後の回復食を提供

  • スポーツジム勤務(2017-2018):運動+食生活の実践的サポート

  • フリーランスとして独立(2019〜):スポーツ選手・企業・教育機関向けの栄養指導・セミナー

🏉主なサポート実績

  • 東京大学男子・女子ラクロス部

  • ラグビーリーグワン「日野レッドドルフィンズ」:ハイパフォーマンスサポート(2020-2023)

  • ラグビーリーグワン「狭山セコムラガッツ」:ハイパフォーマンスサポート (2025〜)
  • 茨城県立太田西山高校 野球部 

  • 酒田東高校 野球部

  • 全国大会出場選手(カーリング・レスリング・サーフィン・セーリング・マラソンなど)

🧩栄養士になった理由

すべてが、つながったから

  • 食べることのありがたみを、病気の経験から知った

  • 大学で学んだ運動とトレーニングの知識

  • 野球生活のなかで感じた**「食べること」の苦しさと重要性**

こうした経験がひとつにつながり、「食で誰かの役に立ちたい」と心から思えた。だから、僕は栄養士になりました。

 

💬実際の体験と想い

☑ 健康に食事ができる幸せ

高校3年生で「食道アカラシア」という珍しい病気を経験。
水さえ飲み込めない日々、食べることの辛さと向き合ったからこそ、今は「食べられることがどれだけ幸せか」を実感しています。

☑ 大学で学んだ運動の視点

体育専門学群でトレーニング理論や指導法を学びました。
世界レベルのアスリートと過ごした時間は、競技者の気持ちを理解し、サポートする礎になっています。

☑ 野球から学んだ“食べる”という苦労

「食べなきゃ」と無理して、結局、苦しくて続かなかった高校時代。
身体を大きくするには「楽しさ」も大切。
だからこそ、「無理なく食べられる工夫」「個人に合った食事」を大事にサポートしています。

🎯サポートスタイル

  • 栄養 × トレーニング × 睡眠 × ライフスタイルをトータルでサポート

  • ピリオダイゼーション(時期に応じた調整)に基づく、実践的なアドバイス

  • 短期的な目標だけでなく、数年後のキャリアプランまで見据えた提案

🌱 1%の進化でも、それを積み重ねれば大きな変化に!

自己紹介 スイング

🗺 経歴のスイング(ざっくり年表)

  • 1989年:富山県に生まれる/3歳で野球を始める

  • 筑波大学 体育専門学群で運動・トレーニング・コーチングを学ぶ

  • 卒業後、栄養士を志し専門学校へ

  • 埼玉医科大学病院 → スポーツジム勤務

  • 2018年:シドニーへ留学(英語&異文化体験)

  • 帰国後、管理栄養士資格を取得し、独立へ

  • 2019年〜:フリーランスとして全国のアスリートをサポート中

📸思い出の1枚

2024年5月5日|JA全農チビリンピックのお楽しみ広場にて
石川佳純さんと📷✨

トップアスリートは、オーラも振る舞いも超一流。
この瞬間を忘れません!

✨メッセージ

あなたの「こうなりたい!」という気持ち、全力で応援します。
「食べること」が苦しくなった過去があるからこそ、
今はそれを**“楽しく・力になるもの”**として、伝えていきたい。

パフォーマンスを高めたいアスリートから、
日常を元気に過ごしたいあなたまで、
一緒に、明るい未来を作っていきましょう!

🧭活動理念|自分の目的に合った食選択ができる人を増やしたい - ほりさんの食選択応援Blog

2025/04/19