【シドニー留学・生活スタート】Chatswoodで始める海外ライフ|ほりさんのシドニー滞在記
2025/04/12
2018年5月11日、私は大きな一歩を踏み出しました。
将来、世界を舞台に活躍するスポーツ栄養士になる。その夢を現実にするために。
もっと広い世界を見て、自分を高めたい——そんな想いを胸に、シドニーへ飛び立ちました。
向かった先での目標は2つ。
ひとつは、現地の人たちとしっかり会話ができるようになること。語学力はもちろんですが、「伝える力」を鍛えたいと思いました。
そしてもうひとつは、ラグビーやフットボールなどの現場を通して、オーストラリアの“リアルなスポーツ栄養”を学ぶことです。
でも、学ぶのは勉強だけじゃありません。
スーパーで買い物をしたり、地元の人と一緒に食卓を囲んだり。そんな日常の中にも、たくさんの学びがあると信じています。
シドニーでの毎日が、未来の自分をつくってくれる——。
そんな気持ちで、今この一歩を踏み出しました。
目次
【体験談】シドニーの空港入国審査が日本の100倍厳しかった話
ついに、約8時間のフライトを経てシドニーに到着!
でも、ほっとする間もなく…最初の試練「入国審査&検疫チェック」がやってきました。
オーストラリアは世界トップレベルの検疫大国!
実はオーストラリア、自然環境を守るための入国時の検疫がとっても厳しい国。
肉・魚・卵・乳製品・生の野菜や果物など、持ち込みNGなものがたくさんあります。
お菓子をたっぷり詰め込んだ私は、内心ドキドキ…。
でも「正直者は罰せられない!」というウワサを信じて、ちゃんと入国カードに申告!
実際の入国チェックはこんな感じ👇
おじさん:「何を持ってるんだ?」
ほりい:「日本のお菓子です」
おじさん:「生のフルーツは?」
ほりい:「NO」
おじさん:「OK、もう行っていいよ」
……え、意外とあっさり!? スーツケースも開けられず、そのまま通過。
拍子抜けしつつも一安心。
が、最後の関門はこの後に。
出口で待っていたのは、たくましい犬を連れたクールなお姉さん。
まさかのダブルチェック!
お姉さん:「本当に肉はない?」
ほりい:「お菓子だけです」
お姉さん:「OK、Have a nice trip!」
こうして、無事にシドニー入国完了!
【注意】サクッと説明!オーストラリアへの食べ物の持ち込みルール
- 持ち込み禁止: 生の果物・野菜/肉・魚・卵・乳製品など
- 基本OK: 完全に加熱・包装されたお菓子類(卵入りでもOKな場合あり)
- NGの例: カップ麺、だしパック、レトルトなども要注意(原材料による)
未申告で見つかると…
💸 罰金220ドル or 最悪拘束されることも。
→ 正直に申告すれば全然大丈夫!時間もかかりません◎
最後にひとつ。
無事に入国できたものの、私は服装を完全にミスりました。
「オーストラリア=常夏」と思い込んで、Tシャツ&薄着で来たら…
こっちはもう冬でした。 水着なんていらなかった…。
これからシドニーに来る人、季節のチェックはマジで大事です。笑
最初にお世話になる街、Chatswood(チャッツウッド)
シドニー到着後、最初の1ヶ月はホームステイ生活。
お世話になるのは、とっても優しい Sandraさんファミリー!
ごはんも美味しくて、親切にしてくれて、最高のスタートを切れました。
お庭にBBQとピザ釜!?オージーらしいお家
オーストラリアの住宅って、日本よりもかなり広い印象。
Sandraさんのおうちも、広い庭+本格的なBBQセット+ピザ釜付き!
しかも、お父さんがたまにピザを焼いてくれるそうで…これは楽しみ!
一緒に暮らす仲間たち
これからしばらくの間は、こんなメンバーで共同生活:
- ドイツから来た留学生 Umur
- 日本からの仲間 Keita
- そして…猫ちゃん2匹🐾
温かい家族と可愛い猫たちに囲まれて、安心してスタートできそうです。
Thank you for having me at your home, Sandra!
アジアの風を感じる街、Chatswood
今住んでいるChatswood(チャッツウッド)は、アジア系の住民が多いエリア。
そのため、街を歩けばアジア系レストランがずらり!
- 本格中華
- アジア料理いろいろ
- ちらほら見かける「Sushi」の文字
- …そしてまさかの、丸亀製麺まで発見。笑
ちょっとホームシックになっても、アジア系フードがすぐ手に入るのは心強いですね◎
うどん、無印、ダイソー。ここは日本?と思ってしまうほどの安心感!
丸亀製麺の味は、日本とほぼ同じでびっくり。
まさかシドニーで、こんなにクオリティ高い日本食が食べられるとは…!
シドニー限定メニューも!?
日本にはないとんこつベースのうどんや、海鮮丼もメニューにあってちょっと新鮮。
でも私は、安定のぶっかけ温玉うどんがあればもう十分◎
こうして、記念すべき初日のランチは…まさかのうどん。笑
ちなみに、出国前の最後のごはんも空港の「つるとんたん」だったから、まさかのうどんリレー。
ありがとう、日本食!
無印・ダイソーもある暮らしやすさ
Chatswoodの街を歩いていると、無印良品やダイソーを発見。
さらに、アジア食品専門のスーパーもたくさん!
- 醤油、みりんなどの調味料
- カップ麺やお菓子
- 日本の定番アイテムがずらり!
ここなら、日本とほぼ変わらない生活ができそう。
ホームシックの心配、ちょっと減ったかも?(もとからホームシックになるような性格ではないですが。笑)
次はスーパーをじっくりチェック!
今度は、スーパーの食材コーナーをがっつり観察しに行く予定。
どんな商品があるのか、今から楽しみでワクワクしてます。
そしてまさかの…久留米とんこつラーメン!?
チャイナタウンを歩いていたら、なんと**「久留米とんこつラーメン」の文字が…!**
うどんに続き、とんこつラーメンまで見つかるとは…さすがシドニー、日本食強し。
ラーメンは街のあちこちに!
シドニーの街を歩いていると、ラーメン屋さんをちょこちょこ見かけます。
どのお店も、日本の味をしっかり再現していておいしい!
ちなみにこの一杯は、10ドル(約830円)くらい。
オーストラリアの外食としては良心的な価格かも?
しかも、味は日本と変わらないレベルでしっかりおいしいのが嬉しい。
和食はラーメンだけじゃない!
Chatswoodには、お寿司はもちろん、照り焼き・牛丼・焼き鳥なんかも扱っているお店がたくさん。
「え、ここ日本の駅前かな?」って思うくらい。笑
どんどんトライして、お気に入りのお店を開拓していきたいところ。
Let's try!
あとは…おいしい味噌汁に出会えたら完璧!
今のところ、焼き魚定食みたいな“THE・和食”にはまだ出会えてないけど、
おいしいお米と味噌汁に出会えたら、もう言うことなし!
少しずつでも、現地に和食の良さが広まっていくといいな〜。
そして、いつか英語でスラスラ食レポできるくらいに…頑張ろ。
これからも、シドニーでの生活や食文化について、
ゆるっと、少しずつ紹介していきます!
とてもかっこいい。
なんとか選手と話できないかな。
ティンカーベルこれからもよろしくね。