スキル・レベルアップ情報 スポーツ栄養

プロテインはいつ飲むべき?

2025/04/19

効果を高めるベストタイミングと注意点

こんにちは!タンパク質シリーズ第4回です💪
今回は、多くの人が気になっているこのテーマ:

「プロテインって、いつ飲むのが正解なの?」

かつて「運動直後45分=ゴールデンタイム」が鉄板と言われていましたが、
実は最近の研究では“そこまで気にしすぎなくてもOK”という意見も増えてきました。

⏱ ゴールデンタイムとは?

「運動後45分以内にプロテインを摂ると、筋肉がつきやすい」
そう言われてきたのが“ゴールデンタイム”理論。

運動後、体はエネルギーも栄養も使い果たし、
いわば“カラカラのスポンジ状態”。
そこへ栄養を入れると、吸収効率が上がるという考えです。

 

ゴールデンタイム

 

✔ たしかに効果はある。でも…

  • トレーニング直後は筋繊維が損傷し、回復に向けてアミノ酸を欲している

  • 吸収の早いプロテインを飲めば、早期回復に貢献する

というメリットは確かにあります。

ただし、それが**「必ず45分以内じゃなきゃダメ!」**というわけではないんです。

 

🤔 ゴールデンタイム、実はそこまで重要じゃない?

最新の研究では、「運動前にしっかり食べていれば、運動直後に飲まなくても問題ない」
という結果も報告されています。

つまり、**「1日の中でしっかりタンパク質が摂れていればOK!」**という考え方が主流に。

 

💡ただし、こんな人は注意!

  • 朝イチで空腹状態で運動する人

  • 前の食事から3〜4時間以上空いて筋トレをする人

  • 1日に複数回トレーニングする人

  • 高齢者やリカバリー力が落ちている人

→ こうした人には、「運動直後の補給」が有効です!

🔄 合成と分解のバランスが大事

私たちの体では、毎日 筋肉の合成(アナボリック)と分解(カタボリック) が起きています。

💪 合成が進む条件

  • 十分な栄養(特にアミノ酸)がある

  • トレーニングによる適切な刺激がある

🧪 分解が進む条件

  • 空腹状態での過剰トレーニング

  • 栄養が不足している状態が続く

  • 睡眠不足や極端な食事制限

🧃 プロテインの飲むタイミング例(ケース別)

シチュエーション タイミング
朝食をとる時間がない 朝にプロテインで補給
昼ごはんが軽すぎた トレ前にプロテイン or BCAA
トレーニング直後 プロテイン(手軽で吸収が早い)
夜ごはんが遅くなる or 食べられない 間食 or 就寝前にプロテイン

🍚 やっぱり基本は「食事」!

プロテインはとても便利ですが、あくまでも補助食品です。

📣 基本の栄養補給は、毎日の「食事」から!

時間がないとき、疲れているとき、遠征や合宿など、
“補助が必要なタイミングで”賢く使うことが大切です。

✅ 今日のまとめ

  • 「運動直後のゴールデンタイム」は、効果的だけど絶対ではない

  • 大切なのは1日のトータルタンパク質量+空腹で運動しないこと

  • プロテインは、自分の生活リズム・食事状況に応じて使い分けるのがコツ!

▶ 次回予告

「プロテインパウダーの種類と選び方」
ホエイ・カゼイン・ソイ、それぞれの特徴と使い方を紹介します!

 

 

-スキル・レベルアップ情報, スポーツ栄養