スキル・レベルアップ情報 スポーツ栄養

プロテインの種類と選び方

2025/04/19

ホエイ・ソイ・製法の違いを徹底解説!

こんにちは!タンパク質シリーズもいよいよ第5回。
今回は、プロテインパウダーの種類と違い、そしておすすめの選び方を紹介します。

どれを選べばいいか悩んでいた方、この記事でスッキリ解決しましょう!

📣 そしてお約束のひとこと: 「まずは、食事からしっかりタンパク質を!」
サプリメントは、あくまで補助的に使うのが基本です。

IMG_4350

🧃 プロテインは何からできている?

現在、さまざまな原料・製法のプロテインが販売されています。
まずは代表的な**「原料の違い」**から見ていきましょう。

🌱 ソイプロテイン(植物性)

原料:大豆

✅ メリット ❗デメリット
コスパが良く、腹持ちもいい 消化に時間がかかり、吸収がやや遅い
BCAAやイソフラボンを含む 含硫アミノ酸が少なく、筋合成には不利な場合も
減量中の朝食・美容目的に◎ お腹が張ることがある人も

📝 おすすめ:ダイエット中・女性・朝食代わりに使いたい人

ソイプロテイン

🥛 ホエイプロテイン(動物性)

原料:乳清(チーズやヨーグルトの上澄み)

✅ メリット ❗デメリット
吸収が早く、筋肉合成に効果的 全体的に価格が高め
BCAAが豊富(約20%) 乳糖不耐症の人は注意が必要
胃もたれしにくく、味も◎ 製法によって品質にバラつきあり

📝 おすすめ:筋肉を大きくしたい人・トレーニング後の回復用に最適

ホエイプロテイン

🏭 ホエイプロテインの製法による違い

同じ「ホエイ」でも、製法によって吸収・価格・品質が変わります。

① WPC(濃縮膜処理法)

  • 一般的で安価、タンパク質含有率は70〜80%

  • 乳糖が残っているので、お腹がゴロゴロしやすい人には不向き

② WPI(イオン交換法)

  • タンパク質含有率90%以上

  • 乳糖・脂肪が少なく、吸収も速い

  • 一部のアミノ酸が加工過程で変性する可能性あり

③ CFM製法(クロスフローマイクロフィルトレーション)

  • 不要な成分だけ除去し、有益なアミノ酸はしっかり残す

  • 高品質だが価格はやや高め

④ 加水分解ペプチドタイプ

  • タンパク質をあらかじめアミノ酸レベルまで分解済み

  • 吸収が最速、消化負担が少ない

  • 有益な成分まで取り除かれることもある

📝 短時間で回復したいときや胃腸が弱い方に◎

🏆 目的別・選び方ガイド

目的 おすすめタイプ
筋肉を大きくしたい ホエイ(CFM or WPI製法)
朝食代わりや間食に ソイプロテイン
トレーニング直後に吸収優先 加水分解ペプチド or ホエイWPI
ダイエット&美容目的 ソイ or ホエイ+ビタミン入りタイプ

 

🧪 ほりい愛用プロテインのご紹介!

僕が愛用しているのは、Kentai「プラチナプロテイン」CFD製法タイプ
低温製法でタンパク質の品質をしっかりキープし、
ロイシン・ビタミン・ミネラルもたっぷり配合!

味も飲みやすく、コスパも◎な逸品です。

CFD_Platinum

その他、消化吸収を速めた製品や特殊なペプチドなどの製品もあります。

✅ 今日のまとめ

  • プロテインには「ソイ」「ホエイ」など複数の種類がある

  • ホエイの中にも製法ごとに違いがあり、価格・吸収スピード・成分が異なる

  • 目的・ライフスタイル・体質に合わせて選ぶことが大切!

▶ 次回予告

「アミノ酸サプリメント」についてご紹介!
BCAAやEAAなど、混乱しがちなサプリの違いと選び方をお届けします!

スポーツサプリメント徹底解説 - ほりさんの食選択応援Blog

-スキル・レベルアップ情報, スポーツ栄養