スキル・レベルアップ情報 スポーツ栄養

タンパク質って何?から始めよう!

2025/04/19

〜体づくりに欠かせない栄養とプロテイン活用の基本〜

「体づくりに大切な栄養素って何?」と聞かれたら…

あなたは、いくつの栄養素を知っていますか?

私たちが生きていくために必要な「5大栄養素」――
その中でも、筋肉や骨、内臓、皮膚、髪の毛まで体の土台をつくる栄養素こそが…

タンパク質!

 

タンパク質は、体をつくる「材料」

筋肉だけでなく、細胞・内臓・血管・爪・髪の毛…
体の多くの部分は、タンパク質からできています。

「タンパク質=筋肉」だけじゃない!
これ、意外と知られていないポイントなんです。

プロテイン

 

今日は「プロテインパウダー」についてまとめたいと思います。

今回参考にしたのは、野沢秀夫さんの著書。

「トレーニングの相棒プロテイン」

 

プロテイン 本

プロテインのことをもっと知りたい方にはおすすめの1冊です。

 

良質なタンパク質とは?

毎日の食事からしっかり摂るコツ

よく知られているタンパク質が多い食品は…

  • 大豆製品

  • 乳製品(チーズやヨーグルトなど)

これらを**「良質なたんぱく源」**と呼びます。

🍽 ポイントは「1食に2種類以上」組み合わせること!

例えば…
✅ 焼き魚+冷ややっこ
✅ 親子丼(鶏肉+卵)
✅ 牛丼+味噌汁(豆腐入り)

など、1品の中で“Wタンパク質”を意識すると自然に量を確保できます。

 

麺だけ食べていませんか?

うどん・パスタ・ラーメンなど、
炭水化物だけの食事になりがち…という方、要注意。

お腹はいっぱいでも、タンパク質は不足しているかも。

主菜(おかず)にしっかりタンパク質を入れることから始めてみましょう!

 

「プロテイン=タンパク質」じゃない?

プロテインって何?

「プロテイン」という言葉の由来は、
19世紀のドイツで「最も重要な栄養素」という意味の**ギリシャ語「proteios」**から。

ヨーロッパでは「プロテイン=タンパク質」ですが、
今の日本では「プロテイン=サプリメント」として使われることが多いですよね。

 

プロテイン製品にはいろいろなタイプがある

  • パウダータイプ

  • ゼリータイプ

  • プロテインバー

  • カプセルタイプ など

それぞれの形状や成分は少しずつ違うので、目的やライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。

 

でも大前提は「食事」!

プロテインは“補助食品”です。
「食事があってこそのプロテイン」だということ、忘れずに!

 

タンパク質・ペプチド・アミノ酸の違いとは?

言葉は知ってるけど、違いがよくわからない…
そんなあなたのために、ざっくりと説明します!

  • タンパク質:アミノ酸が何千〜何万個もつながった大きな構造
  • ペプチド:アミノ酸が2〜数十個つながったもの(ジペプチド、トリペプチドなど)
  • アミノ酸:タンパク質の最小単位(20種類ある)

吸収されるのは「アミノ酸」まで分解されてから

食事で摂ったタンパク質は、
唾液・胃液・膵液・腸液などの消化酵素でペプチド → アミノ酸へと分解され、
小腸で吸収されます。

「食べた=すぐ筋肉になる」ではないんです。

吸収までには時間もエネルギーも必要。
だからこそ、こまめに・継続的に摂ることが大切なんです。

📝まとめ|今日のポイント!

✅ タンパク質は、体をつくる“材料”
✅ 良質なたんぱく源を食事からしっかり摂ろう
✅ プロテインは、あくまで補助食品
✅ タンパク質はアミノ酸まで分解されて初めて吸収される

▶ 次回予告

「アミノ酸の種類と役割」「必須アミノ酸ってなに?」をわかりやすく解説予定です!
お楽しみに!

必須アミノ酸がカギ! - ほりさんの食選択応援Blog

-スキル・レベルアップ情報, スポーツ栄養