【活動報告】バドミントン選手に必要な栄養と心構え|淑徳巣鴨中学高等学校バドミントン部 保護者向けセミナーを実施しました!
先日、淑徳巣鴨中学高等学校バドミントン部の保護者の方々を対象に、栄養セミナーを実施しました。
この学校は、毎年インターハイに出場する強豪校であり、ジュニア世代から活躍している選手たちが集まっています。
今回のセミナーでは、「バドミントン選手に必要な栄養と心構え」というテーマで、今後さらに飛躍するために必要なことをお話ししました。
保護者の方々の熱意に触れ、私自身も非常に刺激を受けた素晴らしい時間となりました。

目次
セミナー実施の背景|強豪校でも乗り越えたい壁
淑徳巣鴨中学高等学校バドミントン部は、全国大会常連の強豪校です。
しかし、インターハイでは「ベスト16」「ベスト8」の壁に直面している状況もあります。
また、進学校でもあるため宿題量が多く、通学時間が長い生徒も多い環境です。
さらに体育館の使用制限など、練習時間に制約がある中で、選手たちは日々努力を重ねています。
こうした限られた条件の中でも、さらに一歩上を目指すために、
**「身体作り」「食事によるコンディション管理」**の重要性を改めて伝えたい――
そんな想いを持つトレーナーさんからの要望で今回のセミナーが実施されました。
インターハイで勝つために必要なことを伝えるともに「1日でも長くバドミントン選手として活躍してほしい」という願いも込めて、次のステージでそして、世界で戦える選手になるために必要なこともお話させていただきました。
今回のテーマ|バドミントン選手に必要な栄養と心構え
今回のセミナーでは、単なる知識のインプットではなく、
【今日からできる実践】を意識してお話ししました。
選手たちが、より大きな舞台で力を発揮するために。
日々の積み重ねを支える“食”と“心構え”の大切さを、改めてお伝えする時間となりました。

セミナー内容まとめ
1. なぜ食べるか
- トレーニング効果を最大化するため
- 「バドミントンのために食べる」24/7 365日アスリート
2. 活躍するために今やること
- 成長期は一生に一度。
- この時期の「食習慣」が将来の伸びしろを決めること。
3. 毎日の準備とリカバリー
- トレーニング効果を最大化するための準備やリカバリーはできているか?
- 特別の方法はないからこそ、毎日の積み重ねで大きな差となる。
4. 朝食を充実させるために
- 強い選手は、朝からよく(良く・たくさん)食べる。
- 睡眠の重要性
5. 試合前・試合中の栄養補給
- パフォーマンスを発揮するための食事のタイミング・内容のポイント。
- 具体的な補食例(おにぎり、バナナ、ゼリー飲料など)も紹介。
6. 優勝までの道
- 実際の大会スケジュールに基づいた栄養計画
- 水分補給や前日からの食事の準備のチェックポイント


質疑応答の様子
セミナー終了後も多くの方に質問をいただきました。
保護者の方からは、
- 「うちの子なかなか体重が増えないんです?」
- 「プロテインは実際は飲んでも大丈夫なのか?」
- 「野菜を食べずに困っているが何か良い方法はあるか?」
といった、実践的で真剣なご質問が次々と寄せられました。
保護者の方々が、日々の食事や生活を通して選手を支えたいという想いを強く感じ、私自身もとても胸が熱くなりました。いろいろな制約もある中で、それをも乗り越えて、ベスト8の壁をぶち抜いてほしいです。


まとめ|食と心構えが未来をつくる
バドミントンは、スピード・パワー・持久力すべてが求められる競技です。
その土台となる「体」は、一朝一夕ではできません。
特に、私がこれまで多くのプロ選手をサポートしてきた中で強く感じるのは、
「自己管理能力」の高さこそが、長く活躍できる選手の共通点だということです。
バドミントンは、国内だけでなく世界各国を転戦する競技です。
遠征先では、時に自分で食事を準備しなければならない場面もあります。
また、世界大会では5日間にわたる試合が続くため、
疲労や食環境の影響で体重や筋肉量が減少しやすくなります。
だからこそ、今のうちから
**「自分の体を自分で管理する力」**を育てることが必要です。
毎日体重を測定する。
保護者の方が作ってくれたご飯を、ただ食べるだけでなく、
「今日の練習内容や体調を考えて、ごはんは〇〇gにしてほしい」と自分で考え、伝える。
そんなふうに、体の声を聞き、考え、選ぶ力を少しずつ育てていくことが、
将来、世界で戦うための土台になります。
朝ごはんをきちんと食べる。
好き嫌いをしない。
早く寝る。
一見、当たり前に思えることを毎日丁寧に積み重ねることが、
未来の大きな差を生む。
それこそが、世界で活躍するためのベースになることを、今回のセミナーでも強くお伝えしました。
毎日の食事が、選手たちの未来を作ります。
そして、その食事を支える保護者の方々の存在は、選手にとって何よりの力になります。
今回のセミナーが、少しでも今後のサポートのヒントになればうれしいです。
これからも、選手たちがより大きな舞台で輝くことを、心から応援しています!
📩 栄養セミナーや講演のご依頼・ご相談はこちらから
▶ お問い合わせページ
💬 内容が未定でも大丈夫です!
「こんな話をしてほしい」「こういうテーマに対応できる?」など、
どんな小さなご相談でも、お気軽にお問い合わせください。
🏉 プロのラグビーチームをはじめ、各競技チームへの栄養サポート経験を活かして、
ご希望に合わせた内容で対応いたします。