畑日記 農業

間引きのあと、春菊が全滅…徒長・風・環境の落とし穴|北海道・天塩町“0からの畑日記”#8

広告

春菊のセルトレイ苗たちに、まさかの出来事が起きました。
間引き後、数日してオーナーから届いたのは「全部枯れちゃったよ……」という連絡。

頭が真っ白になりながら、送られてきた写真を見て、やっと現実を受け止めました。
これは……本当に、全滅かもしれない。

1つだけ生き残ってました。それは畑に植えました。あんなに緑だったセルトレイが・・・

🗂️ 原因は「いくつもの小さな負担」だったのかも

最初に感じたのは、「なぜ?」という疑問でした。
あれだけ手間をかけて間引いたのに……。

考えられる原因はいくつかあります。

  • 徒長していた:日照不足の影響もあってか、ひょろっと背だけが伸びていた春菊の芽たち。
  • セルトレイの移動:風が強い日が続き、少しだけトレイの位置を変えました。結果的に、より風当たりの強い場所になってしまったのかもしれません。
  • 根へのダメージ:間引きの際、ハサミで根元から切ったものもあり、根にストレスがかかっていた可能性も。

それぞれは大きなミスではなかったはず。
けれど、いくつもの小さな負担が重なった結果、苗たちは持ちこたえることができなかったのかもしれません。

🗂️ あんなに時間をかけたのに…

1つのセルトレイに1時間、200穴分をコツコツと。
慣れない姿勢で、暑い中、牛に見守られながら黙々とやったあの作業。
「よし、これで元気に育つはず」
そう思っていたからこそ、枯れてしまったのは、胸がつまるような悔しさでした。

でもきっと、今回の経験も次に生きる。
農業って、思い通りにいかないからこそ、続けたくなるのかもしれません。

🗂️ 農業のむずかしさと、悔しさと

この経験から学んだことも多かったです。

  • 間引きの方法やタイミングは慎重に。
  • 徒長させないためには、最初の光環境が大事。
  • 苗の置き場所は、風・日照・温度すべてを考えて調整する必要がある。

間引き後の1つのセルトレイに1時間かけた努力が、無駄だったとは思いません。
でも、やっぱり……悔しいです。

広告

🗂️ それでも、次に向けて進んでいきます

今回の出来事は大きな痛手でしたが、「やってみなければ分からなかったこと」が山ほどありました。
次は、直播きへの切り替えも視野に入れています。春菊はもともと根をいじられるのが苦手な作物。
直播きなら、そのストレスも軽減できるかもしれません。

農業って、想像以上に繊細で、うまくいかないことばかり。
でも、だからこそ、うまくいったときの喜びが大きいのだと思います。

今年は開拓の年にします。この場所も草刈りして、畑に。ここは自然栽培ゾーンとして活用していこうと思います。ここが開拓できれば、生産面積は5倍になります。ワクワクですね。

📚 0からの春菊畑シリーズ

-畑日記, 農業