【高校野球×栄養】太田西山高校での栄養セミナー|体づくりは“食”から始まる!
2025/04/15
こんにちは、Performance nutritionistのほりさんです。
今回は、茨城県立太田西山高校野球部の選手・保護者の皆さま向けに行った「体づくり×食事」の栄養セミナーについてご紹介します。
野球部を率いるのは、大学時代の同級生である監督。
そのご縁から、選手たちの未来を一緒に育むサポートをさせていただきました。
目次
食べる意味を“見える化”することからスタート
「なぜ食べるのか」「どれくらい食べるべきなのか」
高校野球というハードな競技において、食事は成長するためのスキルの1つです。
セミナーでは、成長期にある選手たちに必要な栄養素やエネルギー量を、実際にごはんの量を計算しながら体感してもらいました。
特に「練習効果を最大化させるためのタイミング栄養学」や「体重と筋量を無理なく増やす食べ方」など、今日から実践できる工夫を交えた内容に。
最後には、一人ひとりに目標設定と「食を通じた宣言」をしてもらいました。
「春までに球速140kmに!」「ホームランを打つ!」など、力強い目標が並びました。
保護者の方にも伝えたい「日々のサポートの大切さ」
講座後には、保護者向けのお悩み相談会も実施。
-
食が細くて心配
-
朝食がなかなか入らない
-
揚げ物って毎日食べて大丈夫?
-
プロテインって必要なの?
-
冷凍食品、どこまで使ってOK?
など、リアルな疑問がたくさん寄せられました。
ご家庭でのサポートは、選手の成長を左右します。
毎日のお弁当や夕食のひと手間が、パフォーマンスを左右する「栄養トレーニング」に直結します。
「応援される選手」になるために
最後に選手たちへ、ひとつ大切なメッセージを送りました。
「周りから応援される人になろう」
どんなに努力しても、一人では限界があります。
支えてくれる家族、仲間、先生、地域の方々への感謝を行動で伝えられる選手に。
それが、チームの強さにもつながります。
お弁当を当たり前に感じず、「ありがとう」をきちんと伝えること。
それは、日々の栄養管理と同じくらい大切なことです。
今後に向けて|スポーツ栄養セミナーのご依頼を承ります
私は現在、プロラグビーチームをはじめ、複数の学校・競技団体で、選手や保護者・指導者向けの「スポーツ栄養セミナー」を実施しています。
-
パフォーマンスを高める栄養戦略
-
怪我予防と成長期の体づくり
-
試合前・試合後の食事と補食
-
朝食改善・睡眠とリカバリー
-
保護者向け「食べさせ方」の工夫
など、目的に応じたオーダーメイドの内容で、全国対応しております。
ご興味のある方は、こちらよりご連絡ください。お問い合せ - ほりさんの食選択応援Blog
次の春、選手たちがどんな姿でグラウンドに立っているか。とても楽しみです。
私自身も、「自分史上最高の毎日」を積み重ねながら、引き続きサポートしていきます!