みそ みそ汁生活

キャベツ&ネバネバのみそ汁 胃腸が喜ぶ最強コラボ。

2020/01/17

今日は、今年1番の寒さでしたね。

明日は、関東の平野部でも積雪の可能性があるみたいです。

外出の際は、暖かい格好で。

 

先日は、胃腸が喜ぶ消化の良い、みそ汁を紹介しました。

消化の負担を少なくすることで、胃腸を元気にし、

善玉菌が働きやすい環境を作ることをお伝えしました。

かぶと豆腐のみそ汁で胃腸スッキリ! 胃腸を整え、きれいな腸をGet - ほりさんの食選択応援Blog

 

本日も胃腸が喜ぶ、消化の良いみそ汁を紹介します。

これからの忘年会シーズンには欠かせないみそ汁になりました。

 

 

キャベツのビタミン&オクラのネバネバで胃腸スッキリ!

キャベツ2

 

キャベツの魅力は、なんといっても、

胃腸にやさしい「キャベジン」という栄養素が含まれること。

キャベジンとは、キャベツ特有の栄養素で、ビタミンUとも言われます。

 

キャベジンは、胃や腸の粘膜の保護や、胸焼けの予防に効果があります。

揚げ物の付け合わせにも、よくキャベツが使われるのも納得です。

胃腸が疲れているなと感じているときは、キャベツのみそ汁がおすすめ。

1度胃腸を休めて、回復させましょう。

 

オクラ2

 

 

ネバネバ食品で胃腸を守ろう!

さらに、胃腸をスッキリさせるために、効果的な食べ物がもう1つ。

それは、「ネバネバ食品」です。

 

なぜ、このネバネバが良いかというと、

ズバリ、胃の粘膜を保護してくれるから。

 

免疫力アップでも、お伝えしましたが、

粘膜や皮膚は、最初のバリア機能です。

細菌やウイルスの体内侵入を防ぎます。

 

 

ネバネバ食品といえば、

  • 納豆
  • 山芋
  • 里芋
  • めかぶ
  • オクラ
  • モロヘイヤ
  • 明日葉
  • つるむらさき   etc

 

ネバネバの野菜の調理ポイントは、

刻んで、刻んで、刻む。

刻めば刻むほど、ネバネバは増します。

 

今回は、オクラを使用しました。

胡麻和えやおひたしなど、副菜でも使い勝手が良いです。

牛肉や豚肉などと一緒に炒めても、おいしいです。

もちろん、みそ汁にしても、おいしいです。

 

オクラは、β-カロテンカリウム・カルシウムも豊富です。

オクラの旬は、夏ですが、1年中出回っており、

冷凍であれば、コンビニでも購入できます。

 

みずみずしくが故に、傷みやすい食材なので、

新鮮なものを購入し、余ったら冷凍保存がおすすめです。

小口切りにして、冷凍しておけば、そのまま使えて、便利です。

 

生で冷凍しても、OK.

15秒ほど茹でてから、冷凍すると、より食感の変化も少なくなります。

お好みで使い分けてください。

 

キャベツとオクラのみそ汁で胃腸スッキリ!

fullsizeoutput_236b

材料はこちら・・・

fullsizeoutput_2366

  • 油揚げ
  • キャベツ
  • オクラ
  • たまねぎ
  • わかめ
  • 豆みそ (赤だしみそ)
  • かつおだし (茅乃舎)

調理法

  1. 水+かつおだしを破って火にかける。
  2. 材料をすべて、入れる。
  3. 赤だしみそを溶いて、完成。

*余ったオクラは、冷凍することで、長持ち。

小口切りにして、保存しておけば、なんでも、すぐに使えます。

コンビニでも、刻みオクラが手に入ります。

病院で勤務していた時も、オクラは冷凍のものでした。

 

今日のみそ汁のポイント

  1. キャベツのキャベジン胃腸スッキリ。

  2. オクラのネバネバで、粘膜を保護

  3. たまねぎでオリゴ糖確保。

  4. わかめ・豆みそは食物繊維たっぷり。

*キャベツ・オクラ・たまねぎ・わかめ・油揚げ。

普段と同じような材料の組み合わせでも、みそを変えるだけで、

全く違うみそ汁に変化します。

関東の方は、あまり豆みそに馴染みがないかもしれませんが、

新しい発見もあり、面白い食材だと思います。

 

本日の朝食

fullsizeoutput_2367

  • 十六穀米
  • キャベツとオクラのみそ汁
  • たまごタレ納豆

本日は、たまごタレ納豆を食べました。

先日も少し、紹介しましたが、

納豆×生卵の組み合わせはNG

 

その理由は、

ビオチンの吸収を妨げるからです。

生卵の白身に含まれる「アビジン」というタンパク質が、

納豆に含まれるビオチンと結びつき、吸収が悪くなると言われています。

(白身を加熱すると、問題なし。)

ビオチンは、肌や髪・爪などの健康を保ち、

美容・アンチエイジングに効果的な水溶性のビタミンです。

なるほど。

ビオチンの吸収を考えると、あまり効率がよくないということですね。

don't worry

 

しかし、

そんなに気にする必要はありません。

この組み合わせが好きな方は、卵×納豆を楽しみましょう。

タンパク質もしっかり摂取できます。

大量に生卵を食べなければ、

ビオチンが欠乏することは、まず、ありません。

 

なぜなら・・・・・

ビオチンは腸内で生成されるから。

腸内でもビオチンを作ることはできるので、

私たちが、普通に生活していて欠乏症になることは

ほとんど、ありません。

心配無用。

 

「いやいや、美容のためにビオチンを大量に摂取する。」

きれいになるために、その意気込みは、すばらしいのですが、

残念ながら、ビオチンを大量に摂取しても、あまり意味がありません。

ビオチンは、水溶性のビタミンなので、

大量に摂取しても、吸収されず、余った分は、体外に排出されます。

 

以上のことから、ビオチンを効率よく吸収したいということであれば、

納豆×生卵の組み合わせは、避けても良いと思います。

 

しかし、そこまで、気にする必要はありません。

そもそも、ビオチンは欠乏することはない栄養素です

そして、過剰に摂取しても、排出されます。

むしろ、納豆×生卵でタンパク質を強化できます。

1日の食事を振り返ってみて、タンパク質が不足しやすい方や

体づくりのために、タンパク質が多く必要な方は、

取り入れても良いのではないでしょうか。

自分の生活スタイルや目的によって、食事も選択していきましょう。

納豆×生卵に関しては、そこまで悩む必要はありません。

あなたの思うままに。

 

本日の総まとめ

ネバネバ食品で胃腸の粘膜を保護。

*胃腸を元気にすることで、腸内環境も整える

 

  • キャベツ → 食物繊維・キャベジン
  • オクラ → ねべねば・粘膜の保護・β-カロテン
  • 油揚げ → タンパク質・カルシウム
  • わかめ → 食物繊維

 

今回は、胃腸が喜ぶみそ汁ということで、

胃腸スッキリに役立つみそ汁を紹介しました。

胃腸を元気にして、善玉菌に元気に働いてもらいましょう。

明日も、胃腸にやさしいネバネバみそ汁を紹介します。

お楽しみに。

See you then!

めかぶのねばねばであなたの胃腸を保護 腸内環境UP - ほりさんの食選択応援Blog

-みそ, みそ汁生活