みそ みそ汁生活

めかぶのねばねばであなたの胃腸を保護 腸内環境UP

2020/01/17

今日は、一段と冷え込んでいますね。

いよいよ冬、本番といった感じでしょうか。

夏の海が恋しいです。

 

忘年会のシーズンに入ってきましたが、胃腸の調子はいかがでしょうか?

楽しみたい時に、全力で楽しむためには、肝臓や胃腸を休ませることも必要です。

メリハリが大切!

 

前回は、胃腸をスッキリさせるみそ汁を紹介しました。

消化の負担を減らし、胃腸を休ませることで、

善玉菌が働きやすい環境を作ることをお伝えしました。

キャベツ&ネバネバのみそ汁 胃腸が喜ぶ最強コラボ。 - ほりさんの食選択応援Blog

 

今回も胃腸が喜ぶみそ汁ということで、

胃腸の粘膜の保護に役立つみそ汁を紹介します。

胃腸を整え、腸内環境アップを目指していきましょう。

 

 

ネバネバ・ぬるぬるで胃腸の粘膜を守るめかぶ 実は、栄養価も抜群!

食材のネバネバは、胃腸の粘膜を保護する効果があります。

胃腸の粘膜を守ることで、免疫力アップにつながります。

 

そんなネバネバ食品は、

胃腸の粘膜を守るだけでなく、栄養価の高い食材が多いです。

 

めかぶ

めかぶの魅力は、「フコダイン」

モズクやコンブなど、海藻類に含まれる水溶性の食物繊維です。

海藻を触ると、ぬるぬるしていますよね。

このぬめりの正体が、フコダインです。

 

フコダインは、免疫力をアップさせる効果があります。

さらに、九州大学の大学院の教授によると、

フコダインはガンの予防治療にも、

応用できるのではないかと提言されております。

 

ネバネバで胃腸を守るだけでなく、

免疫力も高めてくれるめかぶ。

 

この冬、食べない理由がありません。

もちろん、パックのまま、副菜の1品としてもよし。

納豆に混ぜて、ネバネバ×ネバネバ納豆にするもよし。

意識して、海藻を食事に取り入れていきましょう。

 

ぬるぬるのきのこ代表 なめこ

なめこ

 

「なめこといえば?」

ぬるぬる・茶色・みそ汁。

みなさんも、このような印象でしょうか。

 

なめこの最大の魅力は、やはり、このぬめぬめ。

この粘液の成分は、水溶性の食物繊維。

保水力もあり、粘膜の保護には、うってつけ。

 

それ以外にも、これらの栄養素が含まれます。

  • コンドロイチン → 肌の潤い・コレステロール低下。
  • トレハロース  → 保湿力・血糖値の上昇抑制・善玉菌を増やす。
  • β-グルカン    → 免疫力アップ
  • ナイアシン   → 脂質代謝

 

粘膜を保護する以外にも、数多くの効果が期待できますね。

 

なめこの調理のポイント

加熱すること。

生のままでは、食中毒を起こしてしまう可能性があるので、

加熱して、食べましょう。

 

ひと手間ですが、大根おろしと和えるだけでも、立派な副菜になります。

また、このおろしなめこをソースにして、

和風ハンバーグにしても、おいしいです。

 

みそ汁やうどん・そばに追加するのも、おすすめです。

ちょい足しで、栄養価をアップしていきましょう。

 

IMG_9421

なめこの足。

福島の物産展で購入。

 

乾燥していますが、調理すると、ぬめりがあります。

炒めものしてもおいしい。

IMG_9427

 

 

めかぶとなめこのぬめぬめみそ汁で胃腸を守ろう!

fullsizeoutput_236e

 

材料はこちら・・・・

fullsizeoutput_236c

  • 豆腐
  • なめこ
  • めかぶ
  • こねぎ
  • 豆みそ(八丁みそ)
  • かつおだし

 

調理法

  1. 水+だしパックを破り火にかける。
  2. 豆腐・なめこを入れる。
  3. めかぶを入れ、八丁みそをとく。
  4. こねぎを飾り、完成。

 

今日のみそ汁のポイント

  1. めかぶ・なめこのぬめぬめで胃腸を保護。

  2. めかぶのフコダイン免疫力アップ

  3. なめこのβ-グルカン免疫力アップ

  4. 豆腐は、消化の良いタンパク源。

*今日のみそ汁は、包丁を一切使いません。

すぐに、火が入る食材が多いので、調理時間も短くて簡単。

なのに、栄養満点。

 

本日の朝食

fullsizeoutput_236d

  • 十六穀米
  • ウインナー
  • めかぶとなめこのみそ汁
  • たまごタレ納豆

 

今日は、熊本で買ってきたウインナーも朝食に追加。

この後、トレーニングをするので、早めにタンパク質を補強。

運動後のタンパク質摂取も大切ですが、

1日トータルで、タンパク質の必要量を考えましょう。

先日、納豆は混ぜ方でおいしさが変わるという記事をみました。

そこで、これから色々試してみたいと思います。

 

本日の納豆

  • 右に100回・左に100回 計200回混ぜる。
  • タレは最後に入れる。

いつも、タレを入れてから納豆を混ぜていました。

しかし、タレを最後に入れる方が、断然おすすめ

納豆の味をいつもより、感じることができ、

納豆の糸も甘く、おいしく感じました。

少しずつ、検証していきます。

 

本日の総まとめ

ぬめぬめで粘膜を保護し、免疫力アップ。

 

  • めかぶ → 粘膜の保護・免疫力アップ。
  • なめこ → 粘膜の保護・保湿・免疫力アップ。
  • 豆腐  → 消化の良い、タンパク質。

 

今回は、ぬめぬめの食材を組み合わせたみそ汁を紹介しました。

ぬめぬめの食材で、粘膜を保護し、胃腸をスッキリさせましょう。

胃腸をスッキリさせることで、

善玉菌が活動しやすい環境を作っていきましょう。

次回も、ネバネバの食材を使った食材で

みそ汁を作っていきます。

お楽しみに。

See you then!

野菜の王様モロヘイヤみそ汁 ずば抜けた栄養価&胃腸の保護 - ほりさんの食選択応援Blog

-みそ, みそ汁生活