第3回 太田西山高校 野球部 栄養セミナー
2025/04/15
目次
〜この冬、変われるかは“食事”次第! 成長の鍵は栄養にあり〜
2022年1月、茨城県立太田西山高校 野球部の選手・保護者のみなさまに向けて、3回目となる栄養セミナーを開催させていただきました。
これまでの2回では…
- 第1回:食べる意味・基本の食事
- 第2回:朝食の質と体づくり
と段階的に学びを深め、今回のテーマはずばり、
「この冬、どれだけ成長できるか?──その鍵は“食事”にあり!」
「新・ビースト化計画」始動!
冬の成長に向けたチームの挑戦
太田西山高校ではこの冬、**「新・ビースト化計画」**を掲げ、
選手たちの体重増加・筋力向上・コンディショニング強化など、
5つのフォーカスポイントに取り組んでいます。
この計画は、トレーナー、メンタルトレーナー、動作指導の専門家、そして管理栄養士である私が連携してサポートする本格的なプロジェクト。
-
トレーニングの狙いを理解
-
栄養でトレーニング効果を最大化
-
睡眠で身体を回復
この**「トレーニング×栄養×休養」**のバランスが、冬の成長を左右します。
食事量、足りてる?実測でチェック!
セミナーの前には、実際に炊きたてのご飯を使って「食事量の実測」を実施。
選手には自分の丼や茶碗を持参してもらい、
「自分がいつも食べている量」が必要量と合っているかを確認しました。
結果は驚き!
ほぼ全員が、自分に必要な量以上のご飯を食べていたのです。
「丼○杯ノルマ」には意味があるのか?
一部の学校では、今も「ご飯○杯!」という量重視の指導も残っていますが、
ただの“量”だけでは筋肉は増えません。
-
たんぱく質
-
ビタミン・ミネラル
-
炭水化物
これらをバランスよく摂取しつつ、必要量のご飯を食べることが重要です。
「とにかく量を食べる」ではなく、
“質と量とタイミング”を意識した食べ方が鍵になります。
食べる力は、成長する力。
いろんな競技のアスリートをサポートしてきて、強く感じることがあります。
「食べる力のある選手は、強い」
どんな状況でも食事を大切にし、しっかりとエネルギーを補給できる選手は、
やはり体のつくりもパフォーマンスも安定しています。
それは、生活習慣の土台ができている証拠でもあります。
この冬、どんな成長を見せてくれるか──
太田西山高校野球部の選手たちに大いに期待しています。
最後に、嬉しいサプライズも!
セミナーの後には、3年生を送る会にご招待いただき、
温かい雰囲気の中でプレゼントまでいただきました。
選手・保護者・指導者の皆さま、本当にありがとうございます。
【栄養セミナーのご依頼について】
このように、私は全国の学校・スポーツチームで、
パフォーマンス向上につながる「食」のサポートを行っております。
✅ トレーニング効果を最大限にしたい
✅ 保護者も巻き込んだ「食育」をしたい
✅ 勝つために必要な食の知識を身につけたい
チームの目的・状況に合わせたオーダーメイドのセミナーを実施可能です。
▶ お問い合わせはこちら: https://hori3.com/contact/
最後に
「今、実行すべし」──これは今回のセミナーで最も伝えたかった言葉です。
夏の勝利に向けて、冬の準備がすべてを決めます。
太田西山高校の皆さん、全力で応援しています!