スキル・レベルアップ情報 スポーツ栄養

必須アミノ酸がカギ!

2025/04/19

体づくりに欠かせないアミノ酸の基本と食事の工夫

前回の記事では、タンパク質の基本について解説しました。
体をつくる材料、それがタンパク質です!

👉 [前回記事はこちら]:「タンパク質って何?から始めよう!」
タンパク質って何?から始めよう! - ほりさんの食選択応援Blog

今回は、**タンパク質をさらに分解した“アミノ酸”**について、やさしくまとめていきます。

プロテイン 本

今回もこちらの本を参考に紹介していきます。

🧬 20種類のアミノ酸|すべてに意味がある!

タンパク質は、消化の過程でペプチド → アミノ酸へと分解されます。
そして、体内に吸収されて初めて「体をつくる材料」として使われるのです。

天然のタンパク質を構成しているアミノ酸は全部で20種類
どれも体のはたらきに関係していて、ムダなアミノ酸はひとつもありません!

🍀 主なアミノ酸の働き(一部紹介)

アミノ酸 主な働き
グリシン 精神安定・安眠サポート
トリプトファン 神経の興奮を抑え、リラックスに役立つ
チロシン 集中力・やる気を高める
システイン/シスチン/メチオニン 美容・皮膚の再生/解毒作用(含硫アミノ酸)
アルギニン 成長ホルモンの分泌をサポート
バリン・ロイシン・イソロイシン 筋肉の分解を防ぐ(BCAA)
リジン・プロリン 体脂肪の燃焼をサポート

🔑「必須アミノ酸」って何?

20種類のアミノ酸のうち、体内で合成できない9種類のアミノ酸があります。
これらは**“必須アミノ酸”**と呼ばれ、食事からの摂取が必要不可欠!

📌 これが必須アミノ酸!

  • フェニルアラニン

  • ロイシン

  • バリン

  • イソロイシン

  • スレオニン

  • メチオニン

  • リジン

  • トリプトファン

  • ヒスチジン

どれかひとつでも不足すると、筋肉・骨・血液づくりに支障が出る可能性も…!
だからこそ、バランスよくしっかり摂ることが大切です。

🍖 アミノ酸スコアってなに?

アミノ酸スコアとは、食品に含まれる必須アミノ酸のバランスを数値化したもの
「100」=理想的なアミノ酸バランスを持つ食品を意味します!

✅ アミノ酸スコアが100の食品(一部)

  • 肉類(鶏肉・豚肉・レバーなど)

  • 魚介類(鮭・カツオ・アジなど)

  • 卵・牛乳・ヨーグルト

  • 大豆製品(豆腐・納豆)

動物性タンパク質に多いですが、豆類・卵・乳製品も非常に優秀なタンパク源です!

🛁 アミノ酸スコアの“風呂桶理論”

アミノ酸は1つでも欠けると、他のアミノ酸の利用効率が下がるという特性があります。
これを「風呂桶理論(リービッヒの最少律)」と呼びます。

どれだけ他の栄養が十分でも、**“一番少ないアミノ酸が全体の吸収率を決めてしまう”**んです。

 

豚肉2

卵
 

乳製品

🍚 組み合わせでスコアアップ!

アミノ酸スコアが低い食品でも、他の食品と組み合わせればOK!

 

🍽 例①|納豆ごはん

  • ごはん(スコア65)
     +納豆(スコア100)
     =スコア85〜100にアップ!

→ 焼き魚や豆腐入りの味噌汁を足せば完璧✨

納豆ごはん

🍽 例②|うどん+豚肉+卵

  • うどん(スコア37)
     +豚肉&卵 → スコアは一気にアップ!

→ 簡単に「栄養満点ニラ玉肉うどん」に♪

ニラ玉肉力うどん

 

🥗 栄養価を高めるコツ!

「1食に2種類以上の良質なたんぱく源」を組み合わせること!

たくさん食べるよりも、「バランスよく、いろいろなタンパク源を摂る」ことが、
体づくりにはとっても大切です。

✅ 今日のまとめ

  • アミノ酸は全部で20種類、うち9種類は食事で摂る「必須アミノ酸」

  • アミノ酸スコア100の食品は体づくりに効果的

  • 組み合わせ次第で、スコアはどんどんアップできる

  • 1食に2種類以上のタンパク源を入れるのがポイント!

▶ 次回予告:どれくらいタンパク質を摂ればいいの?
プロテインの活用方法についても紹介していきます!

どれくらい摂ればいい? - ほりさんの食選択応援Blog

-スキル・レベルアップ情報, スポーツ栄養

S