オーストラリア

「Sydneyの海の恵みにびっくり!フィッシュマーケットで見つけた小さな感動」| ほりさんのシドニー滞在記6

2025/04/12

こんにちは。
6月も下旬に入り、こちらシドニーではいよいよ真冬の季節です。最近は少し雨がちで、朝晩はひんやり。でも、日中は15°Cを超える日もあって、思ったより過ごしやすい気候が続いています。

前回は、世界のちょっと不思議な食文化をご紹介しました。
ふだんの暮らしのなかに、世界の味の小さな感動!|ほりさんのシドニー滞在記5 - ほりさんの食選択応援Blog

そして今週、いちばん驚いた出来事といえば…サッカーW杯での日本代表の勝利!
コロンビア相手に素晴らしい試合を見せてくれました。やっぱりプロってすごい。ありがとう日本代表!

シドニーでも、W杯の話題で毎日が盛り上がっています。みんな自分の国に誇りを持っていて、国や言葉が違ってもサッカーを通じて仲良くなれる——それがスポーツのいいところですよね。

ちなみに、日本ではおなじみの野球は、こちらではちょっとマイナー。南米の友達に「イチロー」を知らないって言われたときは、さすがにショックでした…(笑)

Wcup

さてさて、話は変わって——
今週もまた、お気に入りの和食店「komaru(鼓丸)」さんへ。新鮮な魚と、週替わりの“ご当地駅弁”が楽しめる素敵なお店で、今週は長野県の駅弁を堪能。幸せな時間でした。

komaru1

日本といえば、やっぱり魚。
でも、実はここシドニーも、魚介の宝庫なんです。オーストラリアというと“オージービーフ”の印象が強いかもしれませんが、実は街中でおいしい魚がたくさん手に入ります。

ということで今回は——
Sydneyで出会った、新鮮すぎる魚たち!
魚の英語名を交えながら、フィッシュマーケットの魅力をお届けします🐟✨

漁獲量世界第2位 Sydney fish market (フィッシュマーケット)

fish market

fishmarket2

シドニー・フィッシュマーケットでは、毎日たくさんの新鮮な魚が入荷され、購入はもちろん、その場で調理してもらって食べることもできます。

週末ともなれば、大勢の観光客と地元の人でにぎわい、熱気あふれるスポットに。魚好きにはたまらない場所です。

そして、ここでぜひ味わってほしいのが…

名物はやっぱり岩牡蠣(Rock Oyster)

そう、**シドニー名物の「牡蠣」**です!

中でもおすすめは、地元産の**「Rock Oyster(岩牡蠣)」。レモンを絞って、つるんと一口で。これがまた、甘くて濃厚で、まさに“海のミルク”**。日本の牡蠣とはまた違ったおいしさで、牡蠣好きにはたまらない味わいです。

ちなみに、フィッシュマーケットでは以下の2種類がよく売られています:

  • Rock Oyster(岩牡蠣)

  • Pacific Oyster(真牡蠣、日本原産の太平洋牡蠣)

牡蠣1

岩牡蠣

実はエビも人気!でも英語では…?

エビも、シドニーではとっても人気の海産物。
ただ、ここでひとつポイントが。

「エビ=Shrimp」だと思っていた私。実際にマーケットで見かけたのは、**「Prawn(プラウン)」**の文字ばかり。

「ShrimpとPrawnって違うの?」と調べてみたところ、英語圏ではこのように使い分けられているそうです:

  • Prawn:大きめのエビ(オーストラリア・イギリス英語)

  • Shrimp:小さめのエビ(アメリカ英語)

つまり、シドニーでエビが欲しいときは「Prawn」と言えばOKです!

fish market3

スーパーの魚売り場事情

こちらは、家の近くのスーパー「Coles」の魚売り場。

日本のスーパーと違い、丸ごとの魚がそのまま並んでいる光景が印象的です。

ただし、日本のようなパック詰めの刺身コーナーや、大根のつまが添えられたお寿司などは、まだ見かけたことがありません。やはり、「生で魚を食べる文化」はまだまだ少数派かも?

ちなみに、生卵や鳥わさ、レバ刺しの話をすると、海外の友人たちにはだいたい**「Crazy!」**と驚かれます(笑)

スーパー 魚

スーパー 魚2

魚の英語名、どれだけ知ってる?

ここでちょっとした豆知識。

シドニーでは、以下のような魚がよく食べられています。英語名、いくつ分かりますか?

  • マグロ=Tuna

  • サーモン=Salmon

  • カキ=Oyster

  • エビ=Prawn

  • イカ=Squid

  • ホタテ=Scallop

  • タコ=Octopus

  • ウニ=Sea urchin

  • アナゴ=Sea eel / Conger eel

  • ヒラマサ=Kingfish

  • アジ=Horse mackerel

  • イワシ=Sardine

  • カレイ=Flounder

  • タイ=Sea bream

  • タラ=Cod

  • タラコ=Cod roe

なかなか聞き慣れない単語もありますが、知っておくとマーケットで役立ちますよ!

和食が恋しくなったら「Komaru(鼓丸)」さんへ

そして最近の私のお気に入りは、Neutral Bayにある**「Komaru」さん。
新鮮な刺身やお寿司はもちろん、週替わりで日本の都道府県にちなんだ
“駅弁”**も食べられる、ちょっとユニークなお店です。

今週は長野県の駅弁。どこか懐かしい味に、心も体もほっこり。

寿司

刺身

komaru5

まとめ:シドニーは“海の幸”も魅力たっぷり

シドニーは、カフェ文化やコーヒー、肉やワインのイメージが強いですが、実は魚介類も充実していて、とってもおいしい

魚を通して、「英語を学ぶ」「文化の違いに触れる」「日常に小さな感動を見つける」——そんな体験ができるのが、この街の面白さだなぁと感じています。

次回は、最近ハマっているカフェ巡りについてもご紹介予定です。

それではまた!

カフェで始まるシドニーの朝。ほっこり小さな幸せ、見つけました|ほりさんのシドニー滞在記7 - ほりさんの食選択応援Blog

-オーストラリア